エンディングノートとは
エンディングノートとは終末期や自分が亡くなった後に本人の要望というのが家族にわかるよう伝えるためにあらかじめ本人が準備しておくものとなります。
具体的にどういった内容を書けば良いのかと言えば、例えば葬儀のやり方やお墓はどうするかといった事や、自分が亡くなった後の財産や相続に関しては誰がどう受け取るのか、自分の介護についてはどうするのか、そして延命治療の際に自分自身の判断能力が低下した際や意識不明になった場合どのような処置を望むかという事を書いておくものとなります。
昔でしたらエンディングノートを書くという習慣はまずありませんでしたが、近年では終活ブームになっているという事もありエンディングノートに対する意識というのも徐々に高まっています。
実際にエンディングノートの認知が高まっているデータとして国境なき医師団が15歳から69歳までを対象に終活と遺贈に関する意識調査2016という調査を行ったところ、9割以上の人がエンディングノートの準備が大事だと回答していて、それだけエンディングノートを残すという習慣は普及してきています。
エンディングノートを残しておくことによって様々な状況において家族が迷わずに判断する事が出来ますし、葬儀についてもあらかじめ本人の意向を家族がわかっていればスムーズに執り行う事が出来ますので、たとえ自分の年齢がまだ若かったとしてもエンディングノートを書いておくべきと言えます。
千葉県で葬儀社を探すなら、地元の風習に詳しい業者を選ぶのが大切です。例えば、香取市など一部地域では「友引」の日に葬儀を避ける習慣や、火葬後に「骨上げ」を丁寧に行う伝統があります。まず、家族葬や一般葬など希望する葬儀の形式を決め、予算や参列者数を明確に伝えましょう。千葉では家族葬が人気で、小規模な式が増えています。複数の葬儀社から見積もりを取り、料金が透明で対応が丁寧なところを選ぶと安心です。ネットの口コミや地元の評判を参考にし、急ぎでも電話で費用や対応を確認してください。葬儀後の法要や手続きのサポートがある業者だと後々助かります。